
夏休みの宿題を手伝う親の割合や、もっともサポートが難しい宿題は? ~キッズライン調べ
お寺や神社はパワースポットとしても知られているところが多く、多くの人が休日などを利用して、観光やその他の目的で巡る場所。ですが、あなたは"ご朱印"をご存知でしょうか? 近年では「ご朱印ガール」と呼ばれる若い女性がいるほどのブームで、女性だけでなく男性や外国人の方々など、老若男女を問わず「ご朱印集め」が人気なのだとか。
そんなご朱印集めについて、簡単にまとめてみました。
■ご朱印って?
本来は参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印だったものが、いつの頃からか(納経しなくても)参拝のあかしとしていただけるようになり、やがて神社にも広がり、今では多くの寺社でいただけるようになったそう。
ちなみに、観光地などにある「記念スタンプ」とは意味合いが違います。ご朱印は、御本尊や御神体の分身といっても過言ではありません。また、書いてくださる方が、あなたのためだけに心を込めて一字一字ていねいに書き、押印してくださるもの。粗末に扱わず、ずっと大切に保管しましょう。
■ご朱印の魅力
それぞれの寺社によって違うのはもちろんのこと、同じ寺社のご朱印でも書いてくださる方によって、筆跡や押し印の濃淡がそれぞれ異なります。デザインは月日が経つとともに変更される場合もありますので、再訪した際に同じデザインのものがいただけるとも限りません。その時の「ご縁」によって、あなただけに授けられるたったひとつのご朱印。
仁和寺(京都)のご朱印
古い書体の文字や梵字、寺社にゆかりのある動植物をモチーフにした押し印など、達筆で力強いものばかりでなく、可愛いものやユーモラスなものまで多種多様なご朱印があります。本来の目的とは違いますが、個性あふれる筆づかいや押し印のデザイン性など、アートとして鑑賞できるのも、ご朱印の魅力のひとつです。
■ご朱印集めの際に気をつけたいこと
・まずはご朱印帳を用意しましょう。大きな寺社ではオリジナルのご朱印帳を販売しているところもありますが、文房具店、仏具店などでも手に入ります。
・服装は特に決まりはありません。寺社まで歩く道のりが長かったり、境内が広く坂や階段などがある場合もあったりしますので、歩きやすい靴だとよいかもしれませんね。数珠を持たれる方もいらっしゃいますが、必ずしも必要ではありません。
■ご朱印のいただき方
お寺・神社ともにほぼ変わりがないようです。ここではお寺の手順をベースにご紹介します<カッコ内は神社の場合>。
1. 門<鳥居>をくぐる。
2. 拝観料を納める。(有料の場合のみ)
3. 手水舎で手・口を清める(お寺には無い場合も)。
4. 本堂<拝殿>を参拝する。
5. 複数のお堂<祠>がある場合は、順番に参拝。
6. 参拝のあとに、ご朱印をいただく。
※参拝客が多い場合などは、お参りの前にご朱印をいただくよう指示する寺社もあります。
→ ご朱印についての詳しい説明やもらい方ガイドはこちら
出典:初心者のための御朱印集めガイド
■必要なものが一通り揃うからオススメ! ご朱印集めグッズ
2017年4月に学研ステイフルから発売されたばかりのご朱印集め専用アイテム、『にゃすけとはなのご朱印あつめ』シリーズ。ご朱印帳はもちろんのこと、拝観の際に便利なグッズやポーチなど、同じデザインで揃えることができます。ご朱印集めの際の悩みも解決!?
1. お寺用、神社用のご朱印帳のデザインがバラバラ...。
(※ ご朱印帳をお寺用、神社用と分けて二冊持つご朱印あつめ人が多くいます)
→ 2冊使ってますますステキな、対のデザインになったご朱印帳
ご朱印帳 1,500円(税抜) 全4種
2. ご朱印の字が難しく、どこでいただいたものかわからなくなることがある。
→ 参拝の思い出を手軽に書き込める、参拝記録ノート
参拝記録ノート 280円(税抜) 全4種
3. 半紙の状態でいただいたご朱印や、大吉のおみくじ、チケットをきれいに持ち帰りたい!
→ コンパクトなA6サイズ、3ポケットタイプのファイル
A6ポケットファイル 280円(税抜) 全4種
4. ジャバラ式になっているご朱印帳をきれいに束ねたい!
→ ご朱印帳用のゴム製ブックバンド
ご朱印ブックバンド 520円(税抜) 全2種
5. 参拝ではなにかと小銭が必要だけど、うっかりしていて小銭がないときがある...。
→ ほどよいサイズ感の小銭入れ
小銭入れ 1,100円(税抜) 全2種
6. 大事なご朱印帳をいれるためのものが、あまりない。
→ お寺用と神社用のご朱印帳を分けて入れられるご朱印ポーチ
ご朱印あつめポーチ 1,800円(税抜) 全2種
7. 大事なご朱印集めグッズをまとめて収納したい!
→ ご朱印帳や参拝記録ノートはもちろん、A6ポケットファイルや小銭入れまで収納できる巾着
巾着 1,300円(税抜) 全2種
ご朱印集めだけじゃなくても使いたくなっちゃう、可愛いシリーズ。ネットでも探せるので、ぜひ探してみて!
【学研ステイフルによる商品概要】
・シリーズ名:『にゃすけとはなのご朱印あつめ』
・発売日:2017年4月
・発売場所:全国の文房具店、バラエティショップなど
出典・画像:初心者のための御朱印集めガイド
プレスリリース(PR Times)
ご朱印あつめびとのお悩み、まるっと解決!ご朱印あつめ専用アイテム、発売!!(学研ステイフル)
前の記事低糖質&カロリー、高たんぱく! 発酵いらずで手軽なクラウドブレッドのアレシピアイデア☆
次の記事もっと幸せになるために...。今すぐやめるべき9つのこと