
夏休みの宿題を手伝う親の割合や、もっともサポートが難しい宿題は? ~キッズライン調べ
最近、スーパーなどで「すごい納豆S-903」を見かけたことはありませんか? 2017年1月に発表され、2月27日より全国で販売が開始されているこの納豆って、いったい何が"すごい"のでしょう!? その商品の特徴と、タカノフーズの納豆菌研究について、そしてキャンペーンや納豆を使ったレシピ情報もあわせてご紹介します。
■「S-903納豆菌」と「シールド乳酸菌(R)」がすごい!?
さて、気になる商品の特徴は...?
・「納豆菌の強さを味方に」をコンセプトに、おいしさもカラダも満足できる納豆。
・タカノフーズ所有の2,000種類以上の「納豆菌」から選びぬいた、健康をサポートする特許取得菌(※)「S-903納豆菌」を採用。ネーミングの由来は、
- 納豆菌の学名「Bacillus subtilis」のsubtilisの頭文字"S"と、身体の働きを応援するsupportの"S"
- タカノフーズ保有株として903番目に登録(2002年スクリーニング)
なのだそう。
美味しさと健康価値、その両方を提供するのが「すごい納豆 S-903」なのです。
※:S-903納豆菌は、「免疫に対する機能性を高めた納豆及び抗アレルギー用組成物」で2012年特許取得(特許番号第5090754号)
・添付のたれには、森永乳業(株)の「シールド乳酸菌(R)(※)」を100億個配合。"シールド乳酸菌(R)"は、人が本来持っている健康力をサポートする乳酸菌で、1日の摂取目安は100億個とされています。加熱殺菌菌体でも効果が期待できることから加工食品にも利用しやすく、幅広い可能性を秘めた乳酸菌です。納豆菌と乳酸菌のWサポートで毎日の生活を応援する、とのこと。
※シールド乳酸菌は、森永乳業(株)の登録商標です。
・添付のたれには、鰹節・昆布・煮干しの3種のエキスと4種の醤油をブレンドし、コクと旨味のある味わいに。
・納豆特有の気になる臭いが少なく、毎日食べやすい。
・タレ袋は開けやすく注ぎやすいユニバーサルデザインのアンプルカット、容器はかき混ぜやすい「丸底」タイプを採用。
うーん、納豆菌と乳酸菌の名前は難しそうですが、臭いも少なく食べやすいのは嬉しいですね!
■ところでタカノフーズってどんな会社?
創業以来「人づくり健康づくり食文化づくり」という理念のもとに、納豆のおいしさや食べやすさだけでなく、納豆が人々の健康的な暮らしにどう役立つのか研究してきました。同社の納豆研究は、1932年の創業から85年の歴史があり、納豆の基礎研究から応用研究まで行っています。
■タカノフーズの『納豆菌』研究について
『納豆菌』には納豆の糸引きが強くなる納豆菌、旨味を強く感じる納豆菌、臭いを抑える納豆菌など、さまざまな働きをする多種多様な納豆菌があります。
タカノフーズの研究所には、オリジナルの納豆菌がすでに2,000種以上ストックされています。それぞれに異なる性質を持つ納豆菌です。日本各地のさまざまなところから採集し、培養して分析することで、納豆菌の性質を判断していきます。それは一度やニ度でわかるものではありません。商品の開発目的に合わせて研究者が菌を分析・試作し、それぞれの納豆菌の性質を少しずつ明らかにしていきます。
■3/21、22には、JR品川・秋葉原駅構内にてイベントも実施!
「納豆売り場から、健康が生まれる。」をテーマに、各駅構内に納豆売り場を再現し、「すごい納豆 S-903」の納豆パッケージがデザインされたオリジナルBOXティッシュのサンプリングが行われます。実際に店舗で使用する冷蔵ショーケース内に陳列し、店頭販売員風スタッフによって、各日程限定6,000個が配られる予定。花粉症のあなたには必需品のBOXティッシュ、ぜひ手にしてみては?
期間:2017年3月21日 (火)、22日(水)
場所:21日 JR品川駅構内
22日 JR秋葉原駅構内
時間:各日10:00~18:00※配布物が無くなり次第、イベント終了
内容:納豆パッケージデザイン オリジナルBOXティッシュの配布(各日6,000個)
■「すごい納豆 S-903」を使った健康レシピも!
タカノフーズでは、「すごい納豆 S-903」を使った『7日間まるごと健康レシピ』も公開中。手軽で美味しく納豆を食べることができるアイデアレシピをぜひチェックしてみて!
納豆チーズの焼き春巻き
鶏肉と納豆のハーブパン粉焼き
→ レシピはこちら
出展・画像:プレスリリース(PR Times)
タカノフーズ、「S-903納豆菌」使用の「すごい納豆 S-903」を発売(日系電子版)
7日間まるごと健康レシピ(タカノフーズ)
前の記事銀座でミシュランの星付きを☆糖質制限中でもイタリアンが楽しめる、期間限定のお得なコースとは?
次の記事日本人は洗濯好き!? 半数以上が1日に1回以上~日本人の最新洗濯事情2017