
『007』シリーズ、人気作品トップ3と全ランキング発表! 年末年始に一挙放映も ~BS10 スターチャンネル調べ
現在は街中がクリスマス一色ですが、今年も残すところあとわずか。あなたにとって2018年は幸せな1年でしたか?
LINE(株)が全世代の計42万人以上に対して行った大規模な調査の結果を公開、「年末年始の過ごし方」や今年1年を振り返っての自身の「幸福度」に関する皆さんの意見を知ることができます。ご自身の結果と比較してみては?
■年末年始の定番行事、あなたは○○する派?しない派?
10歳以上の男女を対象に今年の「年末年始の過ごし方」を調査したところ、「年越し蕎麦を食べる」が49%で最多という結果に。2位、3位には「初詣に行く」46%、「お雑煮を食べる」44%と、伝統的な習慣が続きました。また、年賀状をハガキで送る人は減少傾向と言われていますが、35%が「年賀の挨拶をハガキで送る」と回答したそうです。
■「紅白」VS「笑ってはいけない」、どちらを観る?
年末年始の予定にもランクインした「紅白歌合戦を観る」「ダウンタウンの笑ってはいけないシリーズを観る」の2番組が一騎打ち!? 大晦日のテレビ番組として名前の上がることも多い両番組、それぞれの視聴者層を調査した結果が上のグラフ。男性10~40代では、ダウンタウンの「笑ってはいけない」シリーズの視聴予定者が多く、「笑ってはいけない派」と言えそう。女性10~40代は「紅白歌合戦」の視聴予定者がやや強いものの大きな差は見られず、50代以降では男女ともに「紅白歌合戦派」が多い結果となったそうです。また、テレビ番組を観ない若者が多いといわれる昨今ですが、10代、20代も大晦日には人気番組を観る予定であることもわかった、とLINEはまとめています。
■初詣とおみくじ、性別や年代の差は?
初詣については、性別や年代で大きな差がない結果に。LINEではこの理由を、"新年の無事と平安を祈る行事として特別な意味合いがあるためか"、とし、"古い習慣から離れてしまうことが多い若年層においても、初詣だけは特別な習わしとして、出向いているのかもしれません"とまとめています。
一方でおみくじについては女性のほうが引く割合が高く、男女とも若い人のほうがおみくじを引く割合が高い傾向が見られます。
■2018年、年代&都道府県別「幸福度」ランキング
2018年における自身の「幸せ度合い」を0点~100点満点で自己採点した年代別の結果は、ご覧のとおり。若い年代にいくほど点数が高いようですが、まあ僅差といえば僅差なのかもしれません。
LINEでは、"青春真っ只中の10代、20代は新社会人や新婚も多く、将来への希望から幸福度も高いのかもしません。3位は60代以上、子どもの独立や仕事が一段落したことで、余暇を持てるようになり幸福度が高いのかもしれません。一方で、40代、50代はほかの世代に比べて低い結果となりました。社会的な責任が重く、気苦労の多さが影響しているのでしょうか。"とまとめています。
また、世代ごとに幸福度が高かった人の自己採点理由には下記のような回答があったそうです。
・(10代/男性)大学生になり、新しい出会いや恋人が出来たりと嬉しいことが沢山あったから。
・(20代/女性)海外ボランティアに行ったから。
・(60代/女性)子供が結婚して元気な孫が生まれた事。
続いて、都道府県別の幸福度ランキングがこちら。
1位は66.3点の沖縄県。次いで、僅差の2位が三重県、3位が山梨県という結果に。沖縄に続き、自然豊かな地域が上位にくる結果となったそうです。
※アンケートデータはすべてLINEリサーチ調べ
あなたの2018年はどんな1年でしたか? 皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
【LINE(株)による調査概要】
・LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
・調査対象:日本全国 10歳以上の男女
・実施時期:2018年11月22日~30日
・有効回収数:422,402サンプル
・性別年代構成比を市場にあわせてウェイトバック
※グラフ・数表は小数点第一位を四捨五入し整数表記(数表の色づけは四捨五入前の数値に基づく)
【LINEリサーチについて】
「LINEリサーチ」は、企業における事業開発・マーケティング活動の最大化を目的とした、LINEが保有する445万人という国内最大級のアクティブな調査パネルが基盤のスマートフォン専用リサーチプラットフォームです。アクティブモニターのうち10〜29歳が約200万人を占め、学生や若年向けの出現率の低い調査も実施可能です。また、従来型の調査パネルと異なり、リサーチ興味度の薄い層にもコンタクトが可能なため、より一般的な意見を収集できます。LINEのプッシュ通知で配信するため、ユーザーがリアルタイムで回答しやすく、2~3分で数千サンプルを回収するなど、高い回収率を実現します。回答画面もスマートフォンに最適化されているため離脱率が低く、スマートフォン上で効果的に調査を実施することが可能です。
「LINEリサーチ」公式サイト:https://line-research.line.me/
前の記事平成最後のクリスマス、一人暮らしの男女はどう過ごす? 平均予算や欲しいプレゼントなど ~レオパレス21調べ
次の記事『007』シリーズ、人気作品トップ3と全ランキング発表! 年末年始に一挙放映も ~BS10 スターチャンネル調べ