
『令和元年記念ボトル「お~いお茶」』を無料で配布するイベントを全国5ヶ所で実施、市川海老蔵さんコメントも ~(株)伊藤園
新天皇の即位が決定したのも新元号が発表されたのも、ついこの間だったような気がするのに、気がつけば新時代令和に突入。お祝いムードに包まれた日本列島、各地ではさまざまなイベントやキャンペーンが行われていますね。
さて、みなさんは『#平成の雪見だいふく復刻総選挙』という投票企画が行われていたのをご存知でしょうか? 平成に生まれた「雪見だいふく」の中から24種類を選抜し、「もう一度食べたい平成の雪見だいふく」を選ぶ、という企画で、4月2日(火)から平成が終わる4月30日(火)までTwitter上で実施されていました。最終得票数は69,786票だったそう。
そもそも24種類以上も発売されていたことをご存知なかった方も多いかもしれませんが、その中から栄えある1位を獲得し復刻が決定したのは...!? (株)ロッテが5月8日(水)12:00に発表したばかりの結果をご紹介しましょう。
■1位は、平成年発売の『まん中も、もちもち雪見だいふく抹茶』
もちもちした食感のあずき入りソースが入った抹茶アイスをおもちで包みました。食べ進めていくと、外側と内側で2種類のもちもち食感が楽しめます。
復刻は、令和2年の1月の予定だそうですよ♪
■あなたはいくつ知っている!? 気になる2位以下はこちら!
・2位:「ほうじ茶」(平成30年発売)
ほうじ茶ブームの中、アイスには伊藤園の茶師が監修したほうじ茶を使用し、中にはほうじ茶餡。最後まで茶葉の香りを堪能できます。
・3位:「黄金のみたらし厚もち仕立て」(平成29年発売)
通常よりも厚いおもちで、みたらしソース入りのバニラアイスを包みました。醤油の旨味をしっかり味わえる甘じょっぱいみたらしソースと厚いおもちは、これまでの雪見にはなかった味わい。
・4位:「ベリーレアチーズケーキ」(平成24年発売)
3種のベリーをミックスしたベリーソースが引き立てるのは、クリームチーズやレモン果汁を使用した爽やかな風味のレアチーズケーキアイス。さらに、おもちにもチーズパウダーを配合。
・5位:「とろける生チョコレート」(平成31年発売)
生チョコレートが中に入ったバニラアイスを、茶色いおもちで包みました。チョコレートにもアイスにも北海道産生クリームを使用。
・6位:「ダブル生チョコレート」(平成21年発売)
生チョコレートをたっぷり練り込んだチョコレートアイスの中に、生チョコレートソースを入れました。生チョコレートはほんのり洋酒を効かせた味わい。
・7位:「とろ~り木苺とチーズケーキ」(平成25年発売)
チーズ入りのおもちで、甘酸っぱい木苺ソースが入ったチーズケーキアイスを包みました。アイスには3種のチーズ(クリームチーズ、マスカルポーネチーズ、カマンベールチーズ)をブレンド。
・8位:「とろける生キャラメル」(平成22年発売)
「生キャラメル」がブームとなっていたまさにこの時、贅沢に生クリームを使用した「生キャラメル」味を発売。雪見と相性の良い「生キャラメル」に、もちもち食感でとろける美味しさ。
・9位:「おいしい苺」(平成16年発売)
初めて、雪見だいふくの真ん中にソースを入れた一品。ストロベリーアイスの真ん中には、果実感あふれる苺ジャムがたっぷり。
・10位:「なごり雪見だいふく桜」(平成27年発売)
刻んだ桜葉を入れた桜餡入りの桜風味アイスを、桜色のおもちで包みました。春らしい味わい。
・11位:「まん中も、もちもち雪見だいふく苺」(平成27年発売)
もちもちした食感の練乳入りソースが入ったストロベリーアイスを、おもちで包みました。食べ進めていくと、外側と内側で2種類のもちもち食感が楽しめます。
・12位:「生チョコティラミス」(平成25年発売)
ココア入りのおもちに包まれているのは、マスカルポーネチーズ入りのアイス。さらにエスプレッソコーヒーエキスが配合された生チョコレートが入り、イタリアンドルチェと日本を代表するアイスの出会いが、画期的な美味しさを生み出したそう。
・13位:「生チョコレートH18」(平成18年発売)
ココアパウダー配合のチョコレート味のおもちに、中はバニラアイス、その中には生チョコレートを閉じ込めた雪見だいふく。雪見だいふくと生チョコレートが初めて出会いました。
・14位:「とろ~りカラメルのプリン」(平成25年発売)
ほろ苦カラメルソース入りのミルクとたまごのやさしい味わいのカスタードアイスを、カラメル入りのおもちで包みました。苦味、甘み、卵の風味のマリアージュが楽しい一品。
・15位:「とろ~り生チョコストロベリー」(平成26年発売)
ピンクのおもちで、とろ~り食感の生チョコレート入りストロベリーアイスを包みました。見た目の可愛らしさも特徴。
・16位:「果実いちご」(平成22年発売)
ソース部分にいちご果汁・果肉をふんだんに使用、アイス部分もいちごの味わいで、いちご感を十分に味わえる仕立て。
・17位:「たまごプリン」(平成21年発売)
カラメルソース入りのたまご風味アイスを、黄色いおもちで包みました。プリンのような味わいのアイスとほろ苦いカラメルソースが絶妙です。
・18位:「生チョコレートH23」(平成23年発売)
柔らかい食感の「生チョコレート」をセンターに、そして、アイス部を「アイスクリーム」グレードにし、濃厚な味わいが楽しめる仕立て。ちょっぴり濃厚な雪見だいふく。
・19位:「クリーミースイートポテト」(平成28年発売)
アイス部とソース部に安納芋を混ぜ込み、スイートポテトを想起させる黄色いおもちで包みました。隠し味としてソース部に洋酒を加え、しっかりとしたスイーツ感を味わえます。
・20位:「ティラミス」(平成19年発売)
チーズ味のアイスの真ん中に生チョコレートを入れて、コーヒー味のおもちで包みました。アイス部分はクリームチーズを使用し、コーヒー味のおもちと合わせてティラミスの味わいを再現。
・21位:「エスプレッソ」(平成28年発売)
苦味と酸味を効かせたエスプレッソコーヒーソースとコクのあるミルクアイスを、おもちで包みました。コクのある味わいの中にほんのり苦味を感じられる大人な味わい。
・22位:「生チョコストロベリー」(平成23年発売)
ミルク感を感じるマイルドな生チョコレートを入れ、熟した苺の味わいをイメージした苺アイスと組み合わせました。洋菓子やお菓子の分野では定番の「苺と生チョコ」の組み合わせ。
・23位:「クリーミーもちシュー」(平成29年発売)
シュー風味のバニラアイス、クリーミーなミルクカスタードソースを合わせて、雪見だいふくでシュークリームの味わいを表現。
・24位:「安納芋の大学芋厚もち仕立て」(平成30年発売)
人気の和スイーツが雪見だいふくに登場。安納芋のペーストを混ぜ込んだアイスと、真ん中の大学芋シロップが、ほっこり美味しい一品。シロップには「煎りごま」と「すりごま」の2種を使用。
あなたは上記の24種類のうち、いくつ食べたことがありますか? その時代に流行ったスイーツを採り入れた商品もあって、懐かしく感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。令和にはどんな新・雪見だいふくが登場するのか、楽しみです!
※ざっくりPRESS(ZP)注記:
・各商品の発売年と説明文は、(株)ロッテ公式サイトより抜粋・要約したものです。
・各商品の写真や詳細については、下記公式サイトをご覧ください。
→ 『#平成の雪見だいふく復刻総選挙』ページ(ロッテ)
・復刻予定の商品情報はプレスリリース発表時のものを転載しています。発売時期や地域などについては、直接企業・サイトへお問い合わせください。
出典・画像: プレスリリース(PR Times)<(株)ロッテ>
『#平成の雪見だいふく復刻総選挙』((株)ロッテ)
前の記事関東vs関西、母の日に喜ばれる贈り物や行為の違いって? オススメフラワーギフトも! ~TANP調べ、他
次の記事『令和元年記念ボトル「お~いお茶」』を無料で配布するイベントを全国5ヶ所で実施、市川海老蔵さんコメントも ~(株)伊藤園