
全国の社長100人に聞いた年末年始! 忘年会での失敗やお賽銭の額、新年の決意を表す漢字など ~エスプライド調べ
年末年始、旅行に出かけた方もそうでない方も、ちょっと覗いてみませんか?
数々のユニークな宿泊施設と人々を繋げる世界最大級の宿泊予約サイト Booking.com(ブッキング・ドットコム)の日本法人 ブッキング・ドットコム・ジャパン(株)が発表した「ゲスト・レビュー・アワード 2018」から、同賞を受賞した日本国内の宿をご紹介しましょう。クチコミが高評価の宿泊施設に贈られるこのアワードに輝いた宿泊施設はどれも、日々ゲストに対して最高のおもてなしを提供しているそうですよ。受賞軒数や受賞率の高い国・地域などと合わせてご覧ください。
■ランキング1 ~ 受賞軒数TOP 10、日本は21位、1位はイタリア
画像:コロッセオ(イタリア ローマ)
・「ゲスト・レビュー・アワード2018」を最も多く受賞した国TOP 10
国 受賞軒数 受賞軒数昨対比(2017年)
1 位: イタリア 106,513軒 130%増
2 位: スペイン 46,646軒 157%増
3 位: フランス 45,286軒 135%増
4 位: ドイツ 36,042軒 138%増
5 位: アメリカ合衆国 35,626軒 116%増
6 位: クロアチア 34,027軒 139%増
7 位: イギリス 31,206軒 144%増
8 位: ロシア連邦 26,729軒 146%増
9 位: ポーランド 26,572軒 144%増
10位: ブラジル 24,477軒 143%増
21位: 日本 8,456軒 134%増
8回目となる同アワードは、最低5件以上のクチコミと、それらに基づく平均クチコミスコアで8.0以上獲得した施設に贈られるものだそう(詳しくはページ下部をご覧ください)。今回は、219の国と地域にある759,845施設の中から受賞施設を選出、その軒数を国別にまとめたランキングが上です。
<調査元によるまとめ>
2018年度の受賞施設数を国別に見ると、最多は106,513軒のイタリアで、続いてスペイン(46,646軒)、フランス(45,286軒)とヨーロッパの国々が上位を占めており、日本は2017年に受賞した6,287軒よりも2,000軒以上多い8,456軒の施設が受賞。昨年より1つ順位を上げた21位という結果となりました。どの国の結果を見ても、昨年より受賞軒数を増やしていることから、ブッキング・ドットコムが掲載している施設数の増加と各施設の評価の向上が伺えます。
■ランキング2 ~ 受賞率が高い国&地域TOP 10、「野沢温泉」が地域別にランクイン
画像:ギョレメ(トルコ)
・「ゲスト・レビュー・アワード2018」の受賞率が高い国TOP 10
1 位: オーストリア
2 位: チェコ共和国
3 位: ポーランド
4 位: ニュージーランド
5 位: 台湾
6 位: ルーマニア
7 位: ハンガリー
8 位: アイルランド
9 位: セルビア
10位: ギリシャ
・「ゲスト・レビュー・アワード2018」の受賞率が高い地域TOP 10
1 位: ギョレメ(トルコ)
2 位: スルニ(クロアチア)
3 位: 鵝鑾鼻(台湾)
4 位: ナイアガラ・オン・ザ・レイク(カナダ)
5 位: レイク・テカポ(ニュージーランド)
6 位: ベンディゴ(オーストラリア)
7 位: ニューポート(アメリカ)
8 位: 野沢温泉(日本)
9 位: フェルナンド・デ・ロノーニャ(ブラジル)
10位: エル・チャルテン(アルゼンチン)
ランキング1は受賞した施設軒数(総数)のランキングでしたが、こちらは宿泊施設数に対して受賞施設数の多かった、受賞率(%)の高い国・地域のランキング。宿泊施設数の絶対数が多い国がランクインしやすいランキング1より、こちらのほうが参考になるかもしれませんね。
<調査元によるまとめ>
トータルの宿泊施設数に対して受賞施設数が多く、受賞率が最も高かった国はオーストリア、次いでチェコ共和国、ポーランド(※1)で、地域別ではギョレメ(トルコ)、スルニ(クロアチア)、鵝鑾鼻(台湾)のTOP3の他、野沢温泉(日本)が第8位にランクインしています(※2)。この結果は、旅の目的地を決める際に「地元の人々が友好的で親切」を判断要素として重要視すると答えた73%の旅行者にとっても貴重な情報となります(※3)。
また、日本国内では、「野沢温泉」で登録している施設数の77%もの施設が「ゲスト・レビュー・アワード2018」を獲得し、その他にも湯布、高山、奈良と温泉街の受賞が目立つ結果となりました。
宿泊施設タイプ別に見ると、世界的にもリヤドやB&B、ファームステイ、ゲストハウス、アパートホテルや旅館が多く受賞しており、ユニークな宿泊体験の人気が上昇していることがうかがえます
■ランキング3 ~ 日本国内で受賞率の高い地域TOP 10
画像:野沢温泉
・「ゲスト・レビュー・アワード2018」の受賞率が高い日本国内の地域TOP 10
(カッコ内は受賞軒数の割合)
1 位: 野沢温泉(77%)
2 位: 由布(73%)
3 位: 高山(71%)
4 位: 奈良(70%)
5 位: 富士河口湖(66%)
6 位: 本部(65%)
7 位: 白馬(63%)
8 位: 箱根(62%)
9 位: 金沢(60%)
10位: 山之内(59%)
野沢温泉はランキング2でも地域別の8位に選ばれていますね。まだまだ寒い冬が続くこの季節、野沢温泉への週末旅行なんていかが?
■ ランキング4 ~ 同アワードを受賞した日本の宿泊施設の一部をご紹介(スコア順)
画像:ホトリニテ(山梨県山中湖村) 公式サイトより
施設名(スコア)/施設タイプ/場所
※スコアについてはZP注記をご確認ください。
・民泊 飛来住(9.8)/B&B/岩手県平泉町
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・ホトリニテ(9.7)/ホステル/山梨県山中湖村
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・旅籠 桜(9.7)/旅館/広島県廿日市市
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・ステイ日光ゲストハウス(9.7)/ゲストハウス/栃木県日光市
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・バックカントリーロッジ白馬(9.6)/ロッジ/長野県白馬村
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・セトレ マリーナ びわ湖(9.6)/ホテル/滋賀県守山市
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・ウッディー(9.5)/シャレー/石川県白山市
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・ちゅら海の宿 コーラルキャビン(9.4)/ゲストハウス/沖縄県本部町
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・素泊まりの宿かえるやぁ(9.4)/アパートメント/沖縄県今帰仁村
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・カプセルホテル函館(9.3)/カプセルホテル/北海道函館市
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
・ホテルシェラリゾート白馬(9.2)/リゾート/長野県白馬村
→ 詳細・クチコミ・予約はこちら(ブッキング・ドットコム)
■世界中のトラベラーに人気の宿泊タイプとは?
2年連続で「アパートメント」の受賞数がトップ、全体の約7割がホテル以外の宿泊施設なのだとか。一方で、日本では依然ホテルの人気が高いそうです。ブッキング・ドットコムに限りませんが、世界中の人々を対象とするサービスにおいては国や文化が違うと評価に対する価値観も違うので、スコアだけでなく施設タイプやクチコミなども参考にして宿選びを行うとよいかもしれませんね。
<調査元によるまとめ>
最も受賞数が多かった世界の宿泊施設タイプは2年連続でアパートメントとなり、2018年は全体の36%を占めました。2位にはホテルが入ったものの、全体の73%は一軒家やアパートメントをはじめ、船上ホテルやイグルー、ホームステイにカントリーハウスといったユニークな宿泊施設となっています。ふたを開けてみると、昨年に続いてトップ5に入った施設タイプ<アパートメント(269,649軒)、ホテル(148,913軒)、ゲストハウス(78,574軒)、B&B( 66,697軒)別荘(56,303軒)>のうち4つがユニークな宿泊施設という結果になりました。なお、日本では引き続きホテルでの宿泊が人気で、その後民宿、旅館と続きます。
旅行者の多くが、選択肢の幅も広いユニークな宿泊体験を求める風潮と傾向は、ブッキング・ドットコムが最近、世界の29の市場で合計21,500名を対象に行った調査からも読み取ることができます。3分の1以上(35%)が「2019年はホテルよりも別荘やアパートメントといったバケーションレンタルに宿泊したい」と回答しており、さらに23%の人が「2019年に自身が所有する部屋や別荘を宿泊先としてオンライン旅行サイトに掲載することを検討する」としています。また43%の旅行者が「2019年は今まで泊まったことのない宿泊施設タイプを予約してみたい」と答えており、ユニークな宿泊施設の人気はとどまるところを知りません。
ホーム部門担当バイスプレジデントのオリヴィエ・クレリヨンは次のように述べています。
「ユーザーのみなさまは、施設タイプや大きさ、ロケーションよりも、細部までの気配りや、個人に特化した独特なサービスなど、人との繋がりや温かさに価値を置くようです。ゲスト・レビュー・アワードを通して、宿泊施設のオーナーやスタッフのみなさまが日々努力を積み重ね、誠意をもってゲストへ最高のおもてなしを提供していることを称えるとともに、弊社からの感謝の意を表したいと思います。 」
※上記すべて、ブッキング・ドットコム・ジャパン(株)調べ
【「ゲスト・レビュー・アワード 2018」について】
「ゲスト・レビュー・アワード 2018」の受賞対象となるには、2018年10月31日(中央ヨーロッパ時間)時点で、最低5件以上のクチコミと、それらにもとづく平均クチコミスコアで8.0以上が必要です。ブッキング・ドットコムのサイトにクチコミを投稿できるのは、実際に宿泊施設に滞在したゲストのみとなります。ゲストにはチェックアウト後に、清潔さ、快適さ、ロケーション、施設・設備、スタッフ、お得感の6つのカテゴリーで宿泊施設を評価できます。ブッキング・ドットコムのサイトに掲載されるクチコミについて、弊社は編集や調整を一切行わず、実際に滞在したゲストによる生の声をそのままお届けしています。
※1:国内における「ゲスト・レビュー・アワード 2018」の受賞率が高く、平均(4,000軒以上の受賞施設)を上回る施設数が受賞している国を算出しています。
※2:地域内(市内)における「ゲスト・レビュー・アワード 2018」の受賞率が高く、平均(60軒以上の受賞施設)を上回る施設数が受賞している地域・都市を世界の各エリアから算出しています。
※3:同判断要素の重要性を10段階中7以上とした回答者の割合です。調査は、ブッキング・ドットコムによって世界の31の市場で、過去12ヶ月間に1回以上自身で計画した、または計画に携わった18歳以上53,492名を対象に行われたものです。調査はオンラインアンケートで2018年10月16日~11月12日にかけて行われました。
※4:宿泊施設タイプ別における「ゲスト・レビュー・アワード 2018」を受賞率が高かった宿泊施設タイプを算出しています。
※ざっくりPRESS(ZP)注記:
本ページで紹介しているスコアは、ブッキング・ドットコム・ジャパン(株)によるプレスリリース発表当時のものをそのまま転載しています。ランキング4で紹介している宿泊施設のスコアと、リンク先(ブッキング・ドットコム・ジャパン)ページでのスコアが異なる場合があるのは、前者が2019年1月9日午前11時現在のスコアであるのに対し、後者はリンク先サイト上で随時更新されるためと思われます。ご了承ください。
前の記事2019年の目標、平成のうちに達成しておきたい目標は? ~パートナーエージェント調べ
次の記事今年は株やFXを始めてみる? 証券会社・FX会社の年間ランキングを発表 ~ミンカブ調べ