
今年は株やFXを始めてみる? 証券会社・FX会社の年間ランキングを発表 ~ミンカブ調べ
お正月が過ぎたと思ったら、あっという間にバレンタインが近づいてきますね。恋人や友だち、家族にチョコレートやギフトを贈る方も多いことでしょう。社会人女性のなかには、職場の男性にいわゆる義理チョコをたくさん配る方もいらっしゃるかもしれませんね。一方で、この職場内でのバレンタインについて、禁止する企業も増えていることをご存知ですか?
日本法規情報(株)によると、仕事にプライベートな事柄を持ち込むべきではない等の理由から、職場内でこれらの慣習を見直す「虚礼廃止」の動きが加速しているそう。皆さんはこの動き、どう思われますか? 同社が行ったアンケートの結果をご覧ください。また、(株)ロッテが行った「義理チョコ」に関する調査結果も合わせてご紹介します。
■職場内バレンタインデー禁止令を知っている?
Q. 近年、職場内で「バレンタインデー禁止令」が出される会社があります。遊びを会社に持ち込まない、などの理由が多いようですが、職場における「バレンタインデー禁止令」があることについて知っていましたか。現在お仕事をなさっていない方も、一般的なご意見をお聞かせください。(単一回答)
※日本法規情報(株)調べ
画像: 日本法規情報(株)
「知っている、現にそういう会社が存在することを耳にしていた」と「聞いたことはあるが、よく知らない」を合わせると半数以上、2人に1人がバレンタインデー禁止令という言葉を一度は耳にしたことがあることが分かる結果になったそう。
ちなみに筆者が在籍していた企業では義理チョコはNG、恋する社員の本命(?)チョコはご自由に、というルールがありました。あなたの職場はいかがでしょう?
■職場内バレンタインデー禁止令にあなたは賛成? 反対?
Q. 職場での「バレンタインデー禁止令」についてどうお考えですか?(単一回答)
※日本法規情報(株)調べ
画像: 日本法規情報(株)
禁止令に反対という意見が1割、賛成は約4割という結果に。昨年の調査では反対だと回答した人が31%で、2年間で職場における「バレンタインデー禁止令」に対する意識が変わってきたといえる、と同社はまとめています。
約半数が「どちらともいえない」と回答しているのは、まあなんとなく分かるような気もしますよね。こういった慣習を楽しめる人や職場もありますし、社内恋愛が禁止されていないのであれば意中の人に贈りたい、という人もいるはず。その反面、バレンタインデーやホワイトデーを面倒だと感じながらも、義務感だけこなす社員さんたちには負担になっていることも事実でしょう。
■義理チョコをあげると高感度がアップする!?
一方で、(株)ロッテが行った調査では、こんな結果も出ています。
※画像に触れると拡大表示
※(株)ロッテ調べ
画像: (株)ロッテ
昔に比べると「義理チョコ」をもらう数が減ったと回答した人が74.3%もいたそう。これは、上記でご紹介したような職場におけるバレンタインデーへの意識やルールが変わったことが影響しているかもしれませんね。
一方で、「義理チョコ」をくれた人への好感度が上がったと回答した男性は61.8%と過半数以上いたそう。そして、少数ですが、「義理チョコ」をキッカケにデートに行ったという人が4.3%いたのだとか! 「義理チョコ」から恋愛に発展することもあるのですね。
【日本法規情報(株)による調査概要】
・調査期間: 2018/10/29~2018/11/12
・回答者:589人(男性 289人 女性 300人)
【日本法規情報(株)について】
日本法規情報株式会社は、「どこに相談したら良いか"わからない"を"わかる"に変える」をコンセプトに、様々な相談を解決できる相談パートナーと悩みを抱える相談者の両者を結ぶ接点となるサービスをご提供しております。全国の約1,000の相談パートナーと月間1万件の対応実績を持ち多くの相談者の悩みの解決の一助となっております。
・相談者調査レポート 情報提供元
就業規則・社内規定相談サポート
人事・労務・社会保険相談サポート
セクハラ・パワハラ相談サポート
【(株)ロッテによる調査概要】
・地域:全国
・対象:10代~60代の男性・女性 各400名 合計2,400名
・調査時期:2018年10月
・調査手法:インターネット調査(ロッテ調べ)
出典: プレスリリース<日本法規情報>(PR Times)
プレスリリース<(株)ロッテ>(PR Times)
画像: iStock ※メイン画像のみ
前の記事全国の社長100人に聞いた年末年始! 忘年会での失敗やお賽銭の額、新年の決意を表す漢字など ~エスプライド調べ
次の記事"第4のチョコ"、ルビーチョコレートって知ってる? バレンタインにもオススメ! ショップ情報も