
この夏、世界でもっとも聴かれた音楽とは? 日本国内ランキングも! ~Spotify調べ
11月19日は、国連が制定する「世界トイレの日」でした。日本では実感がない方のほうが多いと思いますが、世界では衛生面や安全面でトイレ問題が起きている国もあります。貧困下で生活する人びとの水と衛生状況改善に専門的に取り組む国際NGO、ウォーターエイドによると、世界人口の3分の1の人々が安全なトイレを利用できず、11億人以上の女性や女の子がそのことによって危機にさらされているそう。ウォーターエイドが発表した、最新の報告書の概要をご紹介しましょう。
■適切なトイレを利用できない人口の割合が多い国
1位: エチオピア
・約93%が適切なトイレを利用することができない。
・スペインの人口とほぼ同じ4,600万人の女性と女の子たちが安全な場所で排泄することができず、健康被害や暴行の危険にさらされている。
2位: チャド
・適切なトイレを利用できているのは9.5%のみ
・人口の約半数が国際貧困ライン(1日1.9ドル:世界銀行)以下の生活水準で暮らしいる
・毎年約9,150人が不衛生な水やトイレに起因する下痢症で命を落としている
■適切なトイレを利用できない人数が多い国
1位: インド
・3億5,500万人以上の女性や女の子が適切なトイレを利用できない環境で暮らしている
・トイレを利用するために列に並んだとすると、その長さは地球4周分になる
■トイレを利用できない国の上位10か国は、全てサハラ以南アフリカ
・トイレを利用できる人口の割合は平均で28%
・5歳以下で命を落とす子供の数は先進諸国の15倍
【ウォーターエイドジャパン事務局長の高橋郁氏コメント】
「世界人口の3分の1もの人々が安全なトイレを利用できないというのは、深刻な課題です。トイレがない場所で暮らすことは、特に女性や女の子にとって多くの困難を伴います。野外で排泄する際には、いやがらせや暴行を受ける危険にさらされます。それでも怯えながら、早朝や深夜に、人に見られず用を足せる場所を探して歩かなくてはなりません。また月経期間中、その処理を野外でしなくてはならない苦痛は想像に難くないと思います。国際社会は、2030年までにすべての人々が適切なトイレを利用できるようにすることを目標として定めました。状況はここ数十年で大きく改善されていますが、目標を達成するためにはさらなる努力が必要です。」
皆さんは上述の事実をご存知でしたか? ウォーターエイドジャパンのサイトでは、活動の支援や参加方法も説明されています。興味を持った方は、ご覧になってはいかがでしょうか。
→ ウォーターエイドジャパン
【世界トイレの日とは】
「世界トイレの日」は、世界で起こっているトイレの問題を多くの人に知ってもらい、公衆衛生への関心を高め、問題解決を加速していくための日です。2001年11月19日に世界トイレ機関(World Toilet Organization)が創設され、「世界トイレサミット」が開催されました。その後2013年の国連総会において、毎年11月19日が国連「世界トイレの日」と制定されました。
【ウォーターエイドとは】
2030年までにすべての人が安全な水とトイレを利用できる世界を目指し、貧困下で生活する人びとの水と衛生状況改善に専門的に取り組む国際NGOです。1981年にロンドンで設立され、2017年現在、34か国で水・衛生支援を実施しています。
http://www.wateraid.org/jp
前の記事「だし」を漢字で書けない人が4人に1人!? だしに関する意識調査 ~日本出版販売調べ
次の記事2017年1~11月に最も歌われた歌は『恋』! カラオケランキング~ JOYSOUND調べ