
夏休みの宿題を手伝う親の割合や、もっともサポートが難しい宿題は? ~キッズライン調べ
お子さんがいらっしゃる家庭で、親子が共有する時間ってどのくらいなのでしょう? 子供の年齢が上がるにつれて、どんどん親離れをして、一緒にすごす時間が減っていくことは、なんとなく想像がつく方も多いかもしれませんね。でも、具体的にはどのくらい減っていくものなの?
雪印メグミルクが、未就学児から中学生の子供を持つ母親(25~49歳)1,000人を対象に、「子供との共有時間に関するアンケート調査」を行なったそうです。お母さんだけでなく、ぜひお父さんも参考にしてみて。
■調査サマリー
1. 子供との時間は1年ごとに1日平均54分、年間にすると328.5時間減少
2. 子供との時間が増えたと答えた小学生(高学年)の母はたった2.1%
3. 子供との時間で最も減少しているのは「外出」が41.1%
4. 子供との時間で大切にしたい瞬間、圧倒的1位は「喜んでいるとき」83.1%
5. 親離れを悲しいと感じる一方、子供の成長に幸せを感じる母親は97.4%
6. 子供の「自己主張」と「思いやり」は成長のサイン
■調査結果
1. 子供との時間は1年ごとに1日あたり平均54分減少(年間にすると328.5時間減少)
Q1あなたは、1日の中で、どの程度の時間をお子様と一緒に過ごしますか。
※画像に触れると拡大表示
母親と子供の時間は子供が成長するにつれ、年々減っていきます。中でも幼稚園等に入園するタイミングと重なる、未就学児0~2歳から未就学児3~4歳に移行する時に最も減少します(224分)。未就学児0~2歳が母親と過ごす時間は1日平均約14時間(859分)。一方で中学生(13~15歳)が母親と過ごす時間は平均約4時間(266分)。よって母親が子供と一緒に過ごす時間は2歳時(859分)から11年経った13~15歳時(266分)とで比べると約10時間(593分)減っています。つまり、1年ごとに1日平均54分減っていくということになります。
2. 子供との時間が増えたと答えた小学生(高学年)の母はたった2.1%
Q2あなたは、1年前と比べてお子様と一緒に過ごす時間が減っていると思いますか。
※画像に触れると拡大表示
中学生の子供を持つ母親の58.5%が「子供と一緒に過ごす時間が減っている」と思っていて、他の年代に比べ、最も多いことがわかりました。また、時間が増えたと答えた小学生(高学年)の母親は2.1%と、とても少ない結果に。
3. 子供との時間で最も減少しているのは「外出」が41.1%
Q3以下の項目について、あなたは1年前と比べてお子様と一緒に過ごす時間が減っていると思いますか。
※画像に触れると拡大表示
41.1%が「一緒に外出する時間」と回答。次いで36.7%が「ご自宅で一緒にくつろぐ時間」が減っていると答えたそう。食事や入浴など衣食住以外の時間を家族と過ごすことが減っていると感じているお母さんが増えていることがわかりました。
4. 子供との時間で大切にしたい瞬間、圧倒的1位は「喜んでいるとき」 83.1%
Q4子供と過ごす時間が減った場合でも、どのような時間は大切にしたいと思いますか。
※画像に触れると拡大表示
最も多い回答は、「子供が喜んでいるとき」。やっぱりお母さんは、子供が喜んでいるときが一番嬉しいのですね!
5. 親離れを悲しいと感じる一方、子供の成長に幸せを感じる母親は97.4%
Q5-1あなたは、いつか訪れる「親離れ」を悲しく感じますか。Q5-2あなたは、子供の成長に幸せを感じますか。
※画像に触れると拡大表示
子供が親離れをしていくことを、悲しいと感じるお母さんは約6割。でも、その数を大きく上回って、97.4%のお母さんが子供の成長に幸せに感じています。寂しいけれど、子供の成長は嬉しい...そんな複雑な、母の心が読み取れますね。
6. 子供の「自己主張」と「思いやり」は成長のサイン
Q6母子2人で過ごす時間で、どのようなときに子供の成長を感じますか。
※画像に触れると拡大表示
子供の成長を感じる瞬間ランキング上位は、「自己主張をするタイミング」と「他人に対して思いやりを持つタイミング」。大人に近づき一人の人として意見を持ちつつ、自分のためだけでなく、他人のために動くことができたことに成長を感じるお母さんが多いようです。
※上記すべて雪印メグミルク(株)調べ
【雪印メグミルク(株)による調査概要】
調査方法:インターネット調査(全国)
調査対象者:N=1,000/調査期間:2017年4月20日(木)〜24日(月)
対象条件:
性別:女性
年齢:25歳-49歳(未就学児~中学生の子供をもつ母親)
雪印メグミルクでは、母の日にあわせて、母子の日常を切り取ったWEB動画「母の半分」を公開中。子供の成長を実感できる場面も!? お母さんの心を掴むハートフルムービー、下記のサイトよりぜひご覧ください。
前の記事40~50代のお母さんに聞いた、なりたい顔No.1は誰? ~ 母の日のギフトアイデアも!
次の記事働くママと子どもは、母子そろって寝不足傾向にある!? 出産後の復職と、親子の睡眠時間の関係とは?